どもづこ!
なんかいろいろ慌ただしくしてたら更新が空いてしまった感。てか10月になってるし。
40過ぎてほんと時間の流れが速くなった気がする…。
今回は娘が名前を呼んでくれたって話です。
実は娘、2歳になろうというのになかなか名詞的な言葉を発さなくて心配してたんですよね。
「おいしー」とか「ないない(ばぁ)」とかは言うんですけど。
ネットとかみるとこのぐらいの月齢だともう「パパ」「ママ」は当たり前、2語文とか話してる子もいるとかいうじゃありませんか!
プレ保育(?)とかいってももうほとんどの子は結構おしゃべりっぽいことしてるし、同じぐらいの年の子の親御さんと話しても2語文は話すっていうし。
そんなことを心配していたら、娘にもついに名前を発してくれた…!?

…そう、なんと名前を呼んでくれたというのは私達のことではなく「し〇じろう」のことだったのです…。
まだちゃんと「し〇じろう」と言えてるわけじゃないんですが、発声しようとしてるのはわかりました。
おそらく今ぐらいの時期って 同じ年頃でも成長にすごく差が出てくるころなんだろうなと思います。
実際1歳半検診の時もお医者さんにはそんなこと言われたし。
とはいえ、初めての育児。自分の育て方は正解なんだろうか、娘はちゃんと成長しているんだろうか?いろいろ考えてしまいます。
娘がし〇じろうを先に認識(?)したのはいささかショックでしたが、「お母さんは?」「お父さんは?」と問いかけるとほっぺをぺちぺちして教えてくれます。嬉しいけど呼んでくれないのはまだ呼びかけが足りてないのかな…。どこかで読んだ記事によると保育所とかにいかず自宅で育児してると名前を呼ばなくても(例えば「ん!」とかジェスチャーとかで)要求を察してもらえるから呼ぶことに積極的にならないとか。これも何気にありそうな気もします。
まぁとりあえずは「し〇じろう」のことは呼んでいたので我々にも希望があるってことですし、気長に教えていこうと思います。
読者登録するとLINEに通知が行くようです。

たいていここにいます。なんかつぶやいたりお絵かきしたり。
なんかいろいろ慌ただしくしてたら更新が空いてしまった感。てか10月になってるし。
40過ぎてほんと時間の流れが速くなった気がする…。
今回は娘が名前を呼んでくれたって話です。
実は娘、2歳になろうというのになかなか名詞的な言葉を発さなくて心配してたんですよね。
「おいしー」とか「ないない(ばぁ)」とかは言うんですけど。
ネットとかみるとこのぐらいの月齢だともう「パパ」「ママ」は当たり前、2語文とか話してる子もいるとかいうじゃありませんか!
プレ保育(?)とかいってももうほとんどの子は結構おしゃべりっぽいことしてるし、同じぐらいの年の子の親御さんと話しても2語文は話すっていうし。
そんなことを心配していたら、娘にもついに名前を発してくれた…!?

…そう、なんと名前を呼んでくれたというのは私達のことではなく「し〇じろう」のことだったのです…。
まだちゃんと「し〇じろう」と言えてるわけじゃないんですが、発声しようとしてるのはわかりました。
おそらく今ぐらいの時期って 同じ年頃でも成長にすごく差が出てくるころなんだろうなと思います。
実際1歳半検診の時もお医者さんにはそんなこと言われたし。
とはいえ、初めての育児。自分の育て方は正解なんだろうか、娘はちゃんと成長しているんだろうか?いろいろ考えてしまいます。
娘がし〇じろうを先に認識(?)したのはいささかショックでしたが、「お母さんは?」「お父さんは?」と問いかけるとほっぺをぺちぺちして教えてくれます。嬉しいけど呼んでくれないのはまだ呼びかけが足りてないのかな…。どこかで読んだ記事によると保育所とかにいかず自宅で育児してると名前を呼ばなくても(例えば「ん!」とかジェスチャーとかで)要求を察してもらえるから呼ぶことに積極的にならないとか。これも何気にありそうな気もします。
まぁとりあえずは「し〇じろう」のことは呼んでいたので我々にも希望があるってことですし、気長に教えていこうと思います。
読者登録するとLINEに通知が行くようです。

たいていここにいます。なんかつぶやいたりお絵かきしたり。

コメント
コメント一覧 (12)
ドラえもん見せすぎて言葉はやはり遅いですね
うちの子も3歳になりましたが、未だに2語文どころか発音もはっきりせずですよ!
ゆっくりだなぁと気づいたのは去年ですが、幸い私の住む街は療育を積極的に取り入れているので、今年の4月から療育に通ってます!
育児書なんて、ゆっくりな子には全く当てはまらないし、やきもきしますよね( ´∀`)
どうしても気になるなら市の発達相談とか受けるとスッキリしますよ!!
息子は週5で療育行ってくれてるので(週3はバス)もう保育園みたいなもん!保育園より手厚いし(笑)
うちのムスメは『あんまんま!(あんぱんまん)』、友人の子に至っては何故か『じゅーちまつ!(おそ松さんの十四松)』でした。
第一子だと、回りにお父さんお母さんと呼んでる人がいないからなんでしょうか??
子供って面白いですよねー。
はじめましてー!
ドラえもんですか、そういえばうちではまだみせたことないけどどんな反応するだろう…?
なんか「いないいないばぁ」とか実写は食いつくんですがアニメはそんなに反応しないので今度試しにみせてみようとおもいます。
(観せすぎ注意ですね!)
うちの上の娘も発語が遅く、初めての言葉は「あぱ!(あんぱんまん)」でしたσ(^_^;)
下の息子(現在1歳9ヶ月)はもっと遅く、いまだに意味のある言葉は一切話さずブーブーなどさえ言いません(´-ω-`)
上がいるから早く話すかな?と思っていたのに、やはり子どもの成長はそれぞれで読めないものですね!
初めての言葉は何なのか楽しみです(^^)
こんばんはー!
なるほど、療育って手厚い保育園みたいなんですね、参考になります!
この前の1歳半検診の時に一応先生に相談してみたら、
「このぐらいの時期は発達に差があるから…」
とはっきりとした判断はくれなかったんですが、気になるならばと市の発達相談紹介してくれたんで今度行ってみる予定です!(^o^)丿
「じゅーちまつ」とか呼びにくそうなのをマスターしてるとは…!
アニメのキャラを最初に呼ぶのって意外に多いんですね。
確かに第一子は周囲で呼んでる人がいないと記憶しづらいのかも。私たちも「お父さん」「お母さん」と呼び合ったりすれば効果あるかもですね!
のびたさんはじめましてー!読んで頂いてありがとうございます!ヾ(*´∀`*)ノ
やはり言葉は成長の差がでますね。
下の息子さん、ゆぴと歳が近いんですね!ほんと発達がゆっくりだとハラハラしちゃいますよね。でも心配な反面、喃語もカワイイからもうちょっとこのままでもいいや、とか思ったりもしたり。
息子さんの初めての言葉、楽しみですね!(*´ω`*)
私は40代で4歳になったばかりの男の子の母です。
ウチの子は本当に言葉が遅く本当に喋る様になるんだろうか…と2〜3歳の時は不安で不安で…
高齢出産だったからかしら…?などと毎日考えていました。
よく周りの方からは『男の子って遅いのよね!』と言われていましたが話す気配もなく、3歳になってやっと簡単な単語バイバイ、パン、パパ、ワンワンなどを話す様になりました。
ママも言ってもらえず、しばらく私は『わぁんわん』と呼ばれていました!笑
やはり心配で幼稚園入園にあたり、市の発達センターに相談しました。このままの発育レベルでは幼稚園は厳しい!とまで言われ療育センターに通う事になったのですが、幼稚園の園長先生はとても理解があってプレに1年通った事もあってか発育が遅くても3年保育で受け入れますよ!と言って下さいました。なので無事に幼稚園にも入園し、今は幼稚園と療育センターを併用して通園しています。最近やっと二言になってきて、私の事も『ママ!』とハッキリ言える様になりました。幼稚園も楽しく行っていますし、療育センターに来ている子のママさん達も同じ様な悩みがある方ばかりなので、私も気が楽になりました。
1度専門の先生に相談してみると『なるほど〜!』と普段気がつかなかった事などが色々わかり勉強にもなりますし、まず自分の不安だった気持ちが軽くなると思いますよ♪
お互い子育て頑張りましょうね♪
初めましてー!コメントありがとうございます!
やはり言葉が遅いと不安になりますよね…。
療育と幼稚園併用とかもできるんですか!先生方も理解がある方々のようで安心ですね。
ママが「わぁんわん」てカワイイですね!(*´ω`*)ちゃんと「ママ」と言えるようになったとのこと、私にとっても励みになります!
療育センターのことなど具体的に教えてくださってありがとうございます、一応発達検診の予約をしてるのですがどんなのかドキドキしてたのですごく参考になりました!
ありがとうございます!
おはようございますー!
漫画みていただいてありがとうございます!
「しまじろう」が「いぱっち」…!?少しもかぶってない気がしますが何故なんでしょうね…?(;'∀')
子供の発想は面白いですね!