むすめ雑記帳

ウォンバット母さんこと、もづこの育児絵日記です。

2020年11月

こんにちは。11月も半ばに入り、来年卒園を迎える娘の小学校入学準備で俄かに忙しくなってきています。なんか毎週何かしらやることが控えてるし、仕事もちょうど忙しさピークでなにか大きな失敗やらかしそうで怖ろしいです…。そんなわけで、先週は娘の入学希望校近くの学童 ... 続きを読む
こんにちは。

11月も半ばに入り、来年卒園を迎える娘の小学校入学準備で俄かに忙しくなってきています。
なんか毎週何かしらやることが控えてるし、仕事もちょうど忙しさピークでなにか大きな失敗やらかしそうで怖ろしいです…。

そんなわけで、先週は娘の入学希望校近くの学童保育所へ、説明会の申し込みに行ってきましたよ。
そしてそこで私はものすごい衝撃を受けてきましてね…
※漫画では描いてませんがマスクしてます。
20.11.15a
20.11.15b

…すごいね小学生!!質問したら敬語なうえにそれ以上の情報も教えてくれたよ!!!
子どもに話しかけたら敬語で返ってくることに慣れてなくて、私めちゃくちゃ感動というか…びっくりしてしまいました…。

だって幼稚園で子どもに話しかけたら大体「え?なに?」とか「うん、そう!」「わかんない」果ては見当違いの話が始まるのが普通(?)じゃないすか…。

改めて幼稚園と小学校は全く別の世界なんだと思い知らされました。

ゆぴこも最初は戸惑うんだろうなぁ。
あのぬるま湯の世界にはもう戻ることはできないのだ。

でも、あの学童保育でみた小学生たちは私にはとてもかっこよく見えた。
ゆぴこもきっと入学して上級生を憧れの眼差しで見るんだろうな。




それはそうと、学童保育、すでに定員いっぱいらしいんだけど申請通るんだろうか…
落ちたらどうしたらいいのコレ





twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)









こんにちは!今回は書籍発売のお知らせでございます~。12月16日にSBクリエイティブさんから子育て本『思春期男子の正しいトリセツ お母さんに知ってほしい(柳沢幸雄)』思春期男子の正しいトリセツ お母さんに知ってほしい柳沢 幸雄SBクリエイティブ2020-12-16が発売予定 ... 続きを読む
こんにちは!
今回は書籍発売のお知らせでございます~。

12月16日にSBクリエイティブさんから子育て本


思春期男子の正しいトリセツ お母さんに知ってほしい(柳沢幸雄)』






が発売予定でして、私がイラストを担当させて頂いております。
内容はAmazonの紹介文を引用させていただきますと…


男子の“事情"がわかればイライラは消える

いつも不機嫌。質問しても答えない。突然キレる。そうかと思えば落ち込むときは地の底まで・・・・。

思春期男子の生態は謎に満ちています。
以前はまとわりついてきた子どもの変貌ぶりに、お母さんが戸惑ってしまうのは無理もないでしょう。
では、そんな彼らと、どうつきあっていけばいいのでしょうか?
本書は、

・次のテストでいい点とったら買ってあげる
・○○くんはもっと勉強してるんだって
・お母さんが笑われるのよ
・あんな子とつきあっちゃダメよ
・今度の先生はハズレね
・もっと目立つ存在にならなきゃ!
・いじめられてるんじゃない?

・・・・など、日常生活の中で、ついつい親が言ってしまいがちなNGワードを通して、
本来ならどう声がけすればいいのか? どんな態度で彼らを導けばいいのかを、
思春期男子の思考を明らかにしながら解説していきます。


自分の思春期の頃振り返っても「親はさぞ大変だったろうなぁ…」と思いますが、男の子はまた違った難解さなんでしょうね。
私はお先に読ませていただいてるんですが、もう目から鱗のことばだらけで…。
女の子にもあてはまることも多くて、私も娘にうっかり言ってしまいがちなフレーズも(;´Д`)

内容はきっちりしてますが、イラストがたくさん&コミカルな表現でわかりやすく解説されてるので読みやすいと思います。

ちなみにイラストはこんな感じです↓
sample01
sample02
sample03


楽天、Amazonなどで予約受付中ですので、気になりましたらぜひお願いいたします~!







序章 思春期男子がわからない!

第1章 勉強に興味を持たせたい
第2章 もっと会話を増やしたい
第3章 自信をつけさせたい
第4章 言いにくいことを伝えたい
第5章 自立を後押ししたい

【コラム 男の子と女の子】
1勉強の仕方
2叱り方
3交友関係
4内面の成長


内容盛りだくさんの一冊ですのでぜひぜひ~

私は5歳の男の子を絶賛子育て中の妹にプレゼントしようと思います(゚∀゚)







twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)






おはようございます。今日から11月!早いものですねー。今年も残すところあと2ヵ月ですか。なんか今年は娘の幼稚園最後の年で、イベントも盛りだくさんのはずだったんですがコロナでほとんど予定も飛んじゃったり縮小したりでちょっと不憫な感じ。なので家でできるイベント ... 続きを読む
おはようございます。

今日から11月!早いものですねー。
今年も残すところあと2ヵ月ですか。
なんか今年は娘の幼稚園最後の年で、イベントも盛りだくさんのはずだったんですがコロナでほとんど予定も飛んじゃったり縮小したりでちょっと不憫な感じ。
なので家でできるイベントはいろいろ練って楽しくやってあげたいなと考えてます。


そんなわけで、今年は「十五夜」のほかに「十三夜」というお月見をやりました。

お恥ずかしながら私、「十三夜」というお月見が存在するのを初めて知りました。
スーパーでたまたま十五夜も過ぎたのにお月見セットが売ってるからなんだろう?と思って、調べたのがきっかけです。

何でも、十五夜は中国から伝わった風習だけど「十三夜のお月見」というのは日本だけの風習だそうで、十五夜から約一か月後の十三日の夜に出た月(満月じゃなくちょっと欠けてる)を見るんだそうです。
娘はなぜかちっちゃい頃からお月さまが好きで、月見団子を買ってくると大喜びしてたんですよね。
なのでせっかく綺麗にお月さまも見えてることだし、今月二回目のお月見をすることにしましたよ。

20.11.1s

月に見入る娘の後ろ姿を眺めながら、ついついオムツ時代のエピソードを思い出してしまいました。


こーゆーベビー時代の思い出ネタも、今のとこ娘は一緒に笑ってくれてるけど小学校入ったら封印かなー。
それともゆぴこの事だから案外面白がってくれるかな?



そんなことを考えながらゆぴこと月を眺めつつお団子を食べました。






twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)