どうも、もづこです。
育児には必須と言ってもいい抱っこ紐。
落下の事故のことはよく聞きますが、使い慣れていない頃に潜んでる危険はそれだけではないのですよ…!


新米ママさんがやりがちなミスだと思うんですが(私だけ?)、使い慣れない抱っこ紐を装着してると子供の分の幅を考慮し忘れて隙間なんかを通る時ぶつかってしまったりしてヒヤッとすることが何度かありました。
娘が11kg超えた今ではそんなうっかりもなくなりましたが、さすがに最近は重たくなってきて抱っこ紐ももうちょっとしたら卒業なのかな…と考えたり。
そういえば抱っこ紐って出産前の準備の時いろんなメーカーからいろんな種類のが出ててどれを買えばいいのかさっぱりわからずどれを買うかものすごく悩んだ記憶。
とりあえず比較的リーズナブルで、ネットでも評判のよさげなものを購入しておきました。
そして産後実際に使ってみるといろいろ「ここが不便」とか「この機能があればなー」みたいのがでてきて結局また買いなおすことに…
私の場合は最初に買った抱っこ紐は生地が厚過ぎて通気性が悪く、夏場蒸れて子供がむずがるようになってしまいました。(もしかしてママさん業界では夏用、冬用と二種類買うのがデフォなのかな?)
あとはズリ落ち防止のためついてた股のところを固定するボタンが装着のときもたついてしまって、じっとしていない子供につけるのに手間取る…などでした。
で、いろいろ悩んだ挙句評判の高かったエ〇ゴのメッシュタイプに買い換えました。
ステマくさくなるんで詳細は控えますが、私の場合これを買って正解だったと思います。
軽いしさっと装着できるしメッシュだから蒸れない。(冬場はあったかカバー必須になりますが)
現在の抱っこ紐に至るまでは他のメーカーのやスリングを買ってみたり試行錯誤してなんだかんだで結構散財してしまいました。(スリングなんて数回使ってギャン泣きされて押入れにはいったまま…)
これから出産を控えてる方にはよく検討していいものを選んでくださいね…といいたいとこですが、結局抱っこ紐は実際に使ってみないと合ってるかどうかなんてわからないんですよね…。
そんなわけで私の抱っこ紐事情でした。
最近は抱っこ紐嫌がってちょっと寂しい…

読者登録していただくと更新したときLINEで通知がいくらしいですよ。
↓

たいていこちらにいます。
↓

育児には必須と言ってもいい抱っこ紐。
落下の事故のことはよく聞きますが、使い慣れていない頃に潜んでる危険はそれだけではないのですよ…!


新米ママさんがやりがちなミスだと思うんですが(私だけ?)、使い慣れない抱っこ紐を装着してると子供の分の幅を考慮し忘れて隙間なんかを通る時ぶつかってしまったりしてヒヤッとすることが何度かありました。
娘が11kg超えた今ではそんなうっかりもなくなりましたが、さすがに最近は重たくなってきて抱っこ紐ももうちょっとしたら卒業なのかな…と考えたり。
そういえば抱っこ紐って出産前の準備の時いろんなメーカーからいろんな種類のが出ててどれを買えばいいのかさっぱりわからずどれを買うかものすごく悩んだ記憶。
とりあえず比較的リーズナブルで、ネットでも評判のよさげなものを購入しておきました。
そして産後実際に使ってみるといろいろ「ここが不便」とか「この機能があればなー」みたいのがでてきて結局また買いなおすことに…
私の場合は最初に買った抱っこ紐は生地が厚過ぎて通気性が悪く、夏場蒸れて子供がむずがるようになってしまいました。(もしかしてママさん業界では夏用、冬用と二種類買うのがデフォなのかな?)
あとはズリ落ち防止のためついてた股のところを固定するボタンが装着のときもたついてしまって、じっとしていない子供につけるのに手間取る…などでした。
で、いろいろ悩んだ挙句評判の高かったエ〇ゴのメッシュタイプに買い換えました。
ステマくさくなるんで詳細は控えますが、私の場合これを買って正解だったと思います。
軽いしさっと装着できるしメッシュだから蒸れない。(冬場はあったかカバー必須になりますが)
現在の抱っこ紐に至るまでは他のメーカーのやスリングを買ってみたり試行錯誤してなんだかんだで結構散財してしまいました。(スリングなんて数回使ってギャン泣きされて押入れにはいったまま…)
これから出産を控えてる方にはよく検討していいものを選んでくださいね…といいたいとこですが、結局抱っこ紐は実際に使ってみないと合ってるかどうかなんてわからないんですよね…。
そんなわけで私の抱っこ紐事情でした。
最近は抱っこ紐嫌がってちょっと寂しい…

読者登録していただくと更新したときLINEで通知がいくらしいですよ。
↓

たいていこちらにいます。
↓

コメント
コメント一覧 (10)
抱っこひもを娘さんにお使いになられるとき、なぜ使うのか?ということを説明してあげたらいいのでは?意味がわからなかったとしても、使うときには「ママが真剣に話している」くらいは分かると思いますよ。
私も初めての自分の子どもを迎えるので、抱っこひもの記事参考になりました。
アカチャンホンポでは、エルゴの試着が出来ましたよ♪
赤ちゃんのお人形を使って実際に装着してる所を見かけました*˙︶˙*)ノ"
もしかしたらほかのメーカーも試着出来るかも知れません★
でも実際子供産んでその子で使ってみないとどこが悪いとかいいとかわからないんですよね...w
私も抱っこひもやらスリングやら、5種類くらい結局買いましたww
あと、だっこひも慣れていないときに、靴ひもほどけて屈んだときにずるん!と落ちそうになったこともありました。
だっこひも便利ですけど、自分に合うものを探すのって至難の技ですね。
有名メーカーならどれも一緒だとセール品を選んだ当時の自分を殴りたいです。
ちなみにおんぶでもやっちまいました
思い出して胸が痛い
抱っこひも自分に合ったものを見つけるのとても大変ですよね
お店でいろんなメーカの物を試着したけれど
暫く使い続けてみないと分からないことも多いですよね
赤子と母体の体型に合っているか、赤子が嫌がらないか
使いやすいか、使っていて疲れないか、生地は柔らかいか蒸れないか
・・等など
私は結局3種購入しました
抱っこ用とおんぶ用で使い分けてますが
未だに他のお母様が使っている物が気になったりします
抱っこを嫌がるようになると そろそろだっこ紐を卒業なんでしょうか
成長が嬉しくもあり、ちょっと寂しくもありますよね
出先などで、どうしても使わざるを得ない時は困っちゃいますね
母体としては腰痛肩こりから解放されるのであれば、
抱っこひも卒業大歓迎なんですけれども
エルゴさんのものを使っていましたが、姉妹とも大きめで体重が。。。二人とも1歳半には16キロ、腕や肩が紐でキツそうでした(ーー;)
産んでからも探せられるので、子供の成長具合や季節に合わせて選べるのは有難いですよね(;_;)
肩腰辛い時は、ご無理なさらないでねT^T
抱っこ紐は迷いますよね~!私もセールで選んで失敗したクチです(ーдー;)
結局最初に買ったやつは数回使っただけで買い換えました。
ちゃんと試着とかして選ぶべきだったと反省です…
抱っこ紐の試着できるところもありますよ~!
私は一番最初の購入時は妊娠中だったので(出産前に準備しないといけないと思ってました)、試着してもわかんないし…とカンで決めて購入してしまいました。
次に購入時はイオンで試着してから決めました。
るりはさんも教えてくださってましたが、アカチャンホンポでもできるようです。
ご出産前とのこと、急ぎで必要がないようでしたら産後にお近くの試着できるお店(アカチャンホンポ、イオン、デパートのベビー用品売り場など)で試されてからでもいいかもです(*^▽^*)
娘が抱っこ紐を嫌がるのはたぶんもう自分で歩きたいからなんだと思います。
号泣モードに入ると説明しようが手に負えませんが、ある程度好きに歩き回らせると疲れて自分から抱っこをせがむようになるのでそれを待つ感じですね( ´ ▽ ` )ノ
情報ありがとうございます~!
ほんと実際使ってみないとわかりませんね~。(スリングをあんなに嫌がるとは…高かったのに…)
アカチャンホンポではお人形を使って試着できるんですか!それなら産前でもなんとなく雰囲気わかって参考になりますね!(*゚∀゚*)!
試着しても暫く使い続けてみないとわからないことありますね~!
そして他のママさんの使ってる抱っこ紐が使いやすそうにみえたりもあるあるです!
ベビーカーとかでもそう思う時あります。(「あのベビーカー収納大きくていいなーとか軽そうとか…)
抱っこ紐の注意書きには20kgまで大丈夫とありますがそんなに大きくなる前に娘は抱っこ紐卒業しそうです…でもないと不便なんでだましだましもうちょっと使うことにします( ;´Д`)
1歳半で16キロですか!なんという健やかな成長ぶり…ヽ(*´∀`*)ノ
娘も最近は抱っこ紐すると「あれ?こんなに娘の上半身出てたっけ…?」みたいになってきてます。でもまだまだ出かける時は抱っこ紐無いと困るので私が体を鍛えるしかなさそうです…(=ω= ;)