こんにちは。
あおむし飼育2日目の様子です。
初日は夕飯の支度やら何やらでバタバタで、飼う飼わないすら未定だったので(できればむすめがいない間に野に放つつもりだった…)翌朝になって改めて虫かごを覗いてみたのですが…


夜にあげた小松菜も食べた様子が無いし、心配になってググってみたらなんと『蛾』…!!!
お尻にトゲがあるのは「スズメガ」科の一種のようです。
むすめがどうしてもりこちゃんを飼いたいっていうなら百歩譲って蝶々ならまぁいいか…と思ってたんですが、これはキッツイ……!!!
そういえばあのお尻のトゲも、
「アタイをファンシーな蝶々だと思ったら大間違いだよ!甘くみないことだね…!!」
という主張のようなものを感じます。
これは無理だな~と思いつつも、スズメガ科の幼虫リストのリコちゃんぽい種類をさらに詳細検索して成虫をみてみたら、これが意外とかわいい!
これならまぁいいかな…私も少し興味出てきたし…と、むすめに飼育許可だしたんですが。

な、なんだって~~~~~!!!!???
むすめ、学童にある虫図鑑で調べたらしく、私の意見をきっぱり否定。
うそ…幼虫の姿はほぼ一緒やん…。
なのに成虫の見た目、なんでこんなに違うの…
正直あおむし正視するのきつくてあんまりちゃんと見てなかったから「オオスカシバ」って線は自信ない。でも、むすめもあれだけそっくりなあおむしを区別ができてるとも思えない。
はたしてりこちゃんはオオスカシバ・ホシホウジャクどっちなんだ…!?
(オオスカシバちゃんであってほしい…)
あと関係ないですけど、りこちゃんは「あおむし」なのか「いもむし」なのか?
とふと疑問におもってちょっと調べたんですが(タイトルだとあおむしにしてますが)、なんか人によって解釈が違っててよくわからんかったんですよね。
ウィキペディアだと
「アオムシ(青虫)は、チョウ目(鱗翅目、チョウやガ)の幼虫のうち、長い毛で体を覆われておらず、緑色のもの。緑色でないものを含めイモムシ(芋虫)といい、長い毛で体を覆われているものをケムシ(毛虫)という。これらは大まかな区分であり、明確な定義があるわけではない。」
とありました。
そうなるとりこちゃんはあおむしでOKなかんじもしますが、さらに読むと
「元来はサトイモの葉につくセスジスズメやキイロスズメ、サツマイモの葉につくエビガラスズメなどの芋類の葉を食べるスズメガ科の幼虫を指す言葉である。イモのような風貌なのでイモムシというのではない。」
とあるようにスズメガ科の幼虫はイモムシとくくられてるようだからやっぱイモムシなのかな。
でも響きだとイモムシよりはあおむしのほうがかわいい感じがするからもうあおむしでいいかな。
明確な定義はないみたいですしね。
というわけで③に続く…多分明日。
①


twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)
あおむし飼育2日目の様子です。
初日は夕飯の支度やら何やらでバタバタで、飼う飼わないすら未定だったので(できればむすめがいない間に野に放つつもりだった…)翌朝になって改めて虫かごを覗いてみたのですが…


夜にあげた小松菜も食べた様子が無いし、心配になってググってみたらなんと『蛾』…!!!
お尻にトゲがあるのは「スズメガ」科の一種のようです。
むすめがどうしてもりこちゃんを飼いたいっていうなら百歩譲って蝶々ならまぁいいか…と思ってたんですが、これはキッツイ……!!!
そういえばあのお尻のトゲも、
「アタイをファンシーな蝶々だと思ったら大間違いだよ!甘くみないことだね…!!」
という主張のようなものを感じます。
これは無理だな~と思いつつも、スズメガ科の幼虫リストのリコちゃんぽい種類をさらに詳細検索して成虫をみてみたら、これが意外とかわいい!
これならまぁいいかな…私も少し興味出てきたし…と、むすめに飼育許可だしたんですが。

な、なんだって~~~~~!!!!???
むすめ、学童にある虫図鑑で調べたらしく、私の意見をきっぱり否定。
うそ…幼虫の姿はほぼ一緒やん…。
なのに成虫の見た目、なんでこんなに違うの…
正直あおむし正視するのきつくてあんまりちゃんと見てなかったから「オオスカシバ」って線は自信ない。でも、むすめもあれだけそっくりなあおむしを区別ができてるとも思えない。
はたしてりこちゃんはオオスカシバ・ホシホウジャクどっちなんだ…!?
(オオスカシバちゃんであってほしい…)
あと関係ないですけど、りこちゃんは「あおむし」なのか「いもむし」なのか?
とふと疑問におもってちょっと調べたんですが(タイトルだとあおむしにしてますが)、なんか人によって解釈が違っててよくわからんかったんですよね。
ウィキペディアだと
「アオムシ(青虫)は、チョウ目(鱗翅目、チョウやガ)の幼虫のうち、長い毛で体を覆われておらず、緑色のもの。緑色でないものを含めイモムシ(芋虫)といい、長い毛で体を覆われているものをケムシ(毛虫)という。これらは大まかな区分であり、明確な定義があるわけではない。」
とありました。
そうなるとりこちゃんはあおむしでOKなかんじもしますが、さらに読むと
「元来はサトイモの葉につくセスジスズメやキイロスズメ、サツマイモの葉につくエビガラスズメなどの芋類の葉を食べるスズメガ科の幼虫を指す言葉である。イモのような風貌なのでイモムシというのではない。」
とあるようにスズメガ科の幼虫はイモムシとくくられてるようだからやっぱイモムシなのかな。
でも響きだとイモムシよりはあおむしのほうがかわいい感じがするからもうあおむしでいいかな。
明確な定義はないみたいですしね。
というわけで③に続く…多分明日。
①


twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)