こんにちは。
前回の続きです。
突然葉っぱも食べなくなってぐったりしたりこちゃん。
④
とりあえずむすめには「具合悪いみたいだからそっとしておいてあげて」といっておきましたが…最悪りこちゃんが死んじゃったらむすめになんて説明したらいいんだ…とぐるぐるしてました。
その夜ーーーー





※ティッシュごしの抜け殻。
というわけで初めてのあおむし飼育にドタバタではありましたが、なんとかりこちゃんは蛹となりました。「土のなかで蛹になる」とか「ティッシュでもOK」などアドバイスも頂いていたんですが、時すでに遅く…私が繭を破っちゃったせいで羽化できなかったらどうしようとヒヤヒヤの日々。
蛹になったのが11月の3日か4日あたり。
検索してみたら10日ぐらいで羽化するみたいなのでぼちぼちでしょうか。
むすめはりこちゃんの羽化が待ち遠しすぎて落ち着かないようで、何かコソコソやってるなーとおもったら虫かごのそばにこんな貼り紙が…


ごめん本気で勘違いしたわ。
りこちゃんが落ち着いて羽化できるように傍を通る時は静かに歩いてね!ということのようです。
むすめなりにりこちゃんに配慮してるんですね。
小さな生き物に対する優しさも学べてるみたいで嬉しくなりました。
あ、そうそう!
昨日の夕方、むすめのインフルエンザ予防接種の帰り道に偶然
建物の灯りに誘われてやってきたホシホウジャク(成虫)をみかけました。
むすめに
「あれがりこちゃんのおとなになった姿だよ」
って教えたら、大興奮してその子にずっと手を振ってました。
きっと、ホシホウジャクはむすめにとって特別な虫になるんでしょうね。
もちろん私にとっても。
(まさか自分の中で苦手な虫上位にランク入りしてる蛾を飼育するとは想像もしてなかった…)
とりあえず暫くりこちゃんも変化がないと思われるのであおむしの飼育日記はひとまずお休みです。
また動きがあったら報告させて頂こうと思います。


twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)
前回の続きです。
突然葉っぱも食べなくなってぐったりしたりこちゃん。
④
とりあえずむすめには「具合悪いみたいだからそっとしておいてあげて」といっておきましたが…最悪りこちゃんが死んじゃったらむすめになんて説明したらいいんだ…とぐるぐるしてました。
その夜ーーーー





※ティッシュごしの抜け殻。
というわけで初めてのあおむし飼育にドタバタではありましたが、なんとかりこちゃんは蛹となりました。「土のなかで蛹になる」とか「ティッシュでもOK」などアドバイスも頂いていたんですが、時すでに遅く…私が繭を破っちゃったせいで羽化できなかったらどうしようとヒヤヒヤの日々。
蛹になったのが11月の3日か4日あたり。
検索してみたら10日ぐらいで羽化するみたいなのでぼちぼちでしょうか。
むすめはりこちゃんの羽化が待ち遠しすぎて落ち着かないようで、何かコソコソやってるなーとおもったら虫かごのそばにこんな貼り紙が…


ごめん本気で勘違いしたわ。
りこちゃんが落ち着いて羽化できるように傍を通る時は静かに歩いてね!ということのようです。
むすめなりにりこちゃんに配慮してるんですね。
小さな生き物に対する優しさも学べてるみたいで嬉しくなりました。
あ、そうそう!
昨日の夕方、むすめのインフルエンザ予防接種の帰り道に偶然
建物の灯りに誘われてやってきたホシホウジャク(成虫)をみかけました。
むすめに
「あれがりこちゃんのおとなになった姿だよ」
って教えたら、大興奮してその子にずっと手を振ってました。
きっと、ホシホウジャクはむすめにとって特別な虫になるんでしょうね。
もちろん私にとっても。
(まさか自分の中で苦手な虫上位にランク入りしてる蛾を飼育するとは想像もしてなかった…)
とりあえず暫くりこちゃんも変化がないと思われるのであおむしの飼育日記はひとまずお休みです。
また動きがあったら報告させて頂こうと思います。


twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)