こんばんは。
前回から間が空いてしまいましたがイモムシ飼育日記最終話です。

ええとですね…一旦は記事を長々と書き上げてもうUPするだけぐらいになってたとこでPCが落ちましてね…復元も失敗して結局一から書き直しになり血涙流しながら書き直した今回、すこしでも多くの方にお読みいただければ浮かばれます…うおおおん…



〈前回〉羽化できたかと思われたホシホウジャクちゃん、しかし…



今回は残りのピコピコピコちゃんとピコピちゃんがどうなったのかってお話。


20241014a1
20241014a2
20241014b1
20241014b2
20241014c1
20241014c2


やりきった感いっぱいでいたところにむすめ、またも連れ帰ってきましたよ…
今度はアゲハ蝶の幼虫だって。
アゲハの幼虫って調べたら柑橘類や山椒の葉を食べるらしいけど、うちの近所にはそんなん無いんですけど…



そんなわけで、イモムシ飼育日記は切り良く(?)この辺でお開きとさせていただきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!


20241014d




あ、そうそう。
イモムシ(蛾)が苦手な読者さんもいらっしゃるかなと思ってあえて記事に画像は貼らなかったんですけども、もしほんのちょっとでもご興味持たれた方には、ハードル低めの入門書(?)こちらをオススメします。




蛾の可愛さをこれでもかと紹介されてる、なかなかマニアックな本ですよ。
蛾を研究対象というより"推し"として慈しむまなざしに思わずフフッとなっちゃいます。
図書館にもあるので借りてみるのもアリかと。












飼育シリーズ第一弾 「むすめ、あおむしを飼う」






ライブドアアプリでの読者登録していただけますと幸い。
(私のわかりにくい説明にもかかわらず登録してくださってる皆様、本当にありがとうございます…!)
ブログ内のQRコードからも登録できるみたいです。









人気ブログランキング
ポチッとしていただけたら歓喜。







X(旧twitter)にて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)