11月8日の皆既月食・天王星食の話
こんにちは。今月8日に皆既月食と天王星食が同時に起こるという珍しい天体ショーがありましたね!この記事もホントは翌日にUPしたかったんですけど、なんやかんや忙しかったり「どう書こうかな~」なんて考えてるうちにタイミングを逃してしまいました。今更かなとも思った ...
続きを読む
こんにちは。
今月8日に皆既月食と天王星食が同時に起こるという珍しい天体ショーがありましたね!
この記事もホントは翌日にUPしたかったんですけど、なんやかんや忙しかったり「どう書こうかな~」なんて考えてるうちにタイミングを逃してしまいました。
今更かなとも思ったんですけど、自分の記録として残す意味で書き残すことにします。
ちなみに11月8日の皆既月食・天王星食についての詳細は検索するとたくさん出てくるんですが、国立天文台さんのサイトとか動画や画像もたくさんですごくわかりやすいです。
当日は私もワクワク。
(なぜか勘違いして前日の7日にママ友さんに「今日月食ですよ!」とか言って大恥かいたりしつつ)
家族でじっくり観望するつもりだったので、おにぎりやおかずとかを買い込んでベランダに望遠鏡、首には双眼鏡ぶら下げつつ待機。
むすめも「楽しみ~!」とか言ってたけど、なんか月食のことより「ベランダで食事をする非日常感」にワクワクしてる感じで、せっせとベランダにレジャーシート敷いたりミニテーブルや座布団セッティングしてました。「寒いから夕飯は中で食べようよ」って言っても聞きゃしない。

お父さんは帰宅して遅れての合流。
さあ、ぼちぼち始まりますよ…!

皆既食が始まりました。




望遠鏡越しにスマホで撮影していたんですが、望遠鏡の筒のシルエットまで映り込んじゃって天体写真としては失敗だけど逆に面白い写真になりました。なんかCGかイラストみたいですよね。
だんだん明るさが戻ってきたところです。
赤く見えるところと青白く光ってるところが混じってとても美しかったです。


むすめも「わー!すごい!!みえた!!!」とはしゃいでました。

ちなみに今年は誕生日に夫から双眼鏡をプレゼントして頂きまして、さらに星空観測が充実しております。
双眼鏡は望遠鏡とはまた違った見え方で楽しいです。
正直(今私が持ってる)望遠鏡より双眼鏡でみたほうがクリアかも。
ただ、双眼鏡だと撮影できないのと高倍率になるとやはり重量も結構なもんでして…。
長時間持つのは厳しいので結局双眼鏡用のスタンドを買ってしまいました。
ホント天文沼はハマると底なしですじゃ…ブルブル
(それが怖くてあまり深入りできずにいるよ…)
というわけで、今回の成果はこんな感じでした。
機材も技術も初心者レベルでお恥ずかしいんですけれども、去年の月食撮った時は


こんなだったので、その時に比べたらいくらかは進歩したのかなと思っております。
ちなみに昨年の月食のときやら望遠鏡買った時の話。↓
皆既月食は終わりましたが12/14日にはふたご座流星群も控えてますし、12/23日にはこぐま座流星群も!まだまだ天体ショーが目白押しです。(天文情報アプリSky Guide)

冬は空気が澄んで星空観察に絶好の季節です。
暖かい装備でのんびり星空観察されてみてくださいね~!

《今回使用した機材》
iPhone11(ナイトモード)
ポチッとしていただけたら歓喜。
登録すると更新時通知がいくそうです。
今月8日に皆既月食と天王星食が同時に起こるという珍しい天体ショーがありましたね!
この記事もホントは翌日にUPしたかったんですけど、なんやかんや忙しかったり「どう書こうかな~」なんて考えてるうちにタイミングを逃してしまいました。
今更かなとも思ったんですけど、自分の記録として残す意味で書き残すことにします。
ちなみに11月8日の皆既月食・天王星食についての詳細は検索するとたくさん出てくるんですが、国立天文台さんのサイトとか動画や画像もたくさんですごくわかりやすいです。
当日は私もワクワク。
(なぜか勘違いして前日の7日にママ友さんに「今日月食ですよ!」とか言って大恥かいたりしつつ)
家族でじっくり観望するつもりだったので、おにぎりやおかずとかを買い込んでベランダに望遠鏡、首には双眼鏡ぶら下げつつ待機。
むすめも「楽しみ~!」とか言ってたけど、なんか月食のことより「ベランダで食事をする非日常感」にワクワクしてる感じで、せっせとベランダにレジャーシート敷いたりミニテーブルや座布団セッティングしてました。「寒いから夕飯は中で食べようよ」って言っても聞きゃしない。

お父さんは帰宅して遅れての合流。
さあ、ぼちぼち始まりますよ…!

皆既食が始まりました。




望遠鏡越しにスマホで撮影していたんですが、望遠鏡の筒のシルエットまで映り込んじゃって天体写真としては失敗だけど逆に面白い写真になりました。なんかCGかイラストみたいですよね。
だんだん明るさが戻ってきたところです。
赤く見えるところと青白く光ってるところが混じってとても美しかったです。


むすめも「わー!すごい!!みえた!!!」とはしゃいでました。

ちなみに今年は誕生日に夫から双眼鏡をプレゼントして頂きまして、さらに星空観測が充実しております。
双眼鏡は望遠鏡とはまた違った見え方で楽しいです。
正直(今私が持ってる)望遠鏡より双眼鏡でみたほうがクリアかも。
ただ、双眼鏡だと撮影できないのと高倍率になるとやはり重量も結構なもんでして…。
長時間持つのは厳しいので結局双眼鏡用のスタンドを買ってしまいました。
ホント天文沼はハマると底なしですじゃ…ブルブル
(それが怖くてあまり深入りできずにいるよ…)
というわけで、今回の成果はこんな感じでした。
機材も技術も初心者レベルでお恥ずかしいんですけれども、去年の月食撮った時は


こんなだったので、その時に比べたらいくらかは進歩したのかなと思っております。
ちなみに昨年の月食のときやら望遠鏡買った時の話。↓
皆既月食は終わりましたが12/14日にはふたご座流星群も控えてますし、12/23日にはこぐま座流星群も!まだまだ天体ショーが目白押しです。(天文情報アプリSky Guide)

冬は空気が澄んで星空観察に絶好の季節です。
暖かい装備でのんびり星空観察されてみてくださいね~!

《今回使用した機材》
iPhone11(ナイトモード)
ポチッとしていただけたら歓喜。
登録すると更新時通知がいくそうです。