むすめ雑記帳

ウォンバット母さんこと、もづこの絵日記です。育児のこととか日々の徒然。

タグ:糖尿病

ミニャスが7月30日の夕方、虹の橋を渡りました。twitterやブログでミニャスのことを見守ってくださっていた皆様、ほんとうにありがとうございました。数日経ってようやく落ち着いて記事を書くことができました。家族に直前まで見守られ、最期は私の腕の中で。何度か体を強 ... 続きを読む
ミニャスが7月30日の夕方、虹の橋を渡りました。

twitterやブログでミニャスのことを見守ってくださっていた皆様、ほんとうにありがとうございました。
数日経ってようやく落ち着いて記事を書くことができました。

minyariss



家族に直前まで見守られ、最期は私の腕の中で。
何度か体を強張らせてすこし鳴いて、後はとてもとても静かな最期でした。
まだぬくもりがあったし静かすぎて本当に逝ってしまったのか信じられなくて「だいすきだよ。お別れはまだ早いよ」ってずっと耳元で囁きながら撫でてました。


ミニャスは10年前、あと数日で4歳になるって頃に猫の保護活動をされてる方から家にお迎えしました。事情があっていろんなところをたらい回しにされ、やっと行き着いた場所が我が家でした。
問題行動や虚弱体質もあり苦労話はあげたらキリがないけど、抱っこが大好きでどんくさくて…とても優しい猫でした。(実は、ミニャスとの出会い漫画をUPしようと描きかけだったんですが、まさかこんなに早く逝ってしまうと思わなくて手が止まったままになっています。いつか公開できたらいいな…。)



no title


ミニャスの亡骸を前に私や夫は「お疲れ様。ありがとう」と言いながら撫でていました。
ゆぴこはわかってるんだかわかってないんだか、泣いてる私を見つつ「みーにゃしんじゃったの?」とキョトンとしていました。まぁ3歳じゃ「死」とかぴんとこないよなぁ…。

でもミニャスが息をひきとって暫くして、ふとミニャスのところをみたらゆぴこがミニャスにかけたタオルをめくって何やらゴソゴソやっていました。
慌てて駆け寄る私。


1


ゆぴこの手にはカリカリが一粒。
そして私を振り返りこういいました。


2
3

私は言葉に詰まってしまいました。

ゆぴこはいつもの調子でミニャスの口元にぐいぐい押し付けています。
でも、当然いつもみたいにハグハグと大喜びで食いつくことはありません。
ゆぴこは
「あれぇ、みーにゃぐあいわるいのかなー」
とか呟いています。

私は改めて、ミニャスが死んだことを説明しました。
オブラートには包まず直球で。

4


すると、初めてゆぴこの顔が曇りました。



5

ゆぴこの目にみるみる涙がたまって、しゃくりあげながら「みーにゃにあいたい」を繰り返します。

6


正直意外でした。
ミニャスが2月に大きな発作で危篤になって私が号泣していた時も、さっきまでミニャスが危篤で私達が泣いていた時も、亡骸を前にお別れを言ってた時もゆぴこはさして動揺してる様子はありませんでした。
だから今説明したところでわからないだろうと内心思っていたのです。
でも、3歳だって曖昧な言葉で逃げないできちんと説明すればちゃあんとわかるし「もう二度と会えない」ことに涙するんだ…。ごめんね、ゆぴこも悲しいよね。ミニャスのこと大好きだったもんね。



7


ミニャスは私達家族にたくさんの思い出と幸福をくれただけでなくゆぴこを成長させてくれたんだね。
本当にありがとう、ミニャス。



その晩はゆぴこを寝かし付けた後、夫と2人でお酒を傾けつつミニャスとの思い出話を語り合いました。
それと、看取った後に考えなければいけない「火葬」のこと。
この猛暑の時期、そうゆっくり別れを惜しんでもいられない現実…。
8


次回は出張ペット火葬でミニャスを見送ったお話を書こうかなと思ってます。
(ミニャスの話続いちゃって育児カテなのに育児話できてなくてごめんなさい…。)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



それと、写真家のKENさん(@kenaquajp )からとても素敵なお写真&メッセージを頂いたのでご本人様の許可を頂いて公開させて頂きます。

pyW-3gp1

奇跡みたいな空に輝く虹がミニャスの旅立ちを思わせてほんと涙が出てしまいます…。
でも寂しさより穏やかな温もりを感じる素敵な一枚。
きっと虹のむこうは幸せが待ってるね、ミニャス。



ほんとうにありがとうございました!(*´▽`*)




カワイイ動物や美しい大自然の写真がたくさんのKENさんの素敵なHPはコチラ→幸せカメラ.net







ミニャスの闘病記⑥へ続く…




twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。

こんにちは。ミニャスが昨日再び入院しました。数日前から食欲が落ちてきて心配はしていたんです。昨日もいつものように朝4時過ぎぐらいまではゲージのそばについて様子をみてて、その後寝室で8時位まで寝て起きていってみたらぐったりしていて…昨日は台風の予報でしたが ... 続きを読む
こんにちは。

ミニャスが昨日再び入院しました。
数日前から食欲が落ちてきて心配はしていたんです。
昨日もいつものように朝4時過ぎぐらいまではゲージのそばについて様子をみてて、その後寝室で8時位まで寝て起きていってみたらぐったりしていて…


a



昨日は台風の予報でしたが午前中はまだ荒れていなかったのでとにかく急いで病院へつれていきました。


連れて行くと、すぐに点滴の準備。
先生が採血して血糖を測定してましたが、そちらは安定しているとのこと。
何度か書いてますが、ミニャスは糖尿病とファンコーニ症候群という尿細管の病気があります。
糖尿病は多飲多尿になりますが、普通は薬で抑えられるところをファンコーニ症候群があるため効果はあまりなく、とにかく水分・栄養を大量に摂りつづけないとあっという間に脱水してしまうのです。



b



いつもは朗らかでニコニコしている獣医さん方の表情がいつになく曇っています。
実は2週間ぐらい前にもインシュリンの補充がてら診察して頂いていて、その時も「ちょっと脱水してるね。点滴しておきましょうか」として頂いて帰ったのですが、今回は自宅で待機するよう言われました。
帰り道、台風前の空はどんよりと黒い雲が広がってきていて
「ミニャスを連れ帰る時間に土砂降りだったら困るなぁ…」
なんてぼんやり考えていました。


夕方になって、案の定外は酷い土砂降りになっていました。
夫に
「外、とても出られないよ。入院になるかもしれないんでしょ。電話してきいてみたほうがいいんじゃない?」
と言われましたが、私は連れ帰るつもりでいました。
ミニャスがもしかしたら回復してるかもしれないし、していないなら尚更病院で何かあったとき間に合わないかもしれない。


暴風の中なんとか病院にたどり着いて、ミニャスのところまで案内してもらうとミニャスはケージの中で点滴を打たれちんまりとしていました。


c



呼びかけに薄っすら反応はするものの、いつものミニャスとは違い元気がありません。
ご飯も食べていないようです。

獣医さんが血液検査の結果を見せつつ説明してくれました。

ミニャスは重度の貧血になっていました。
立てなくなっていたのもそのせいみたいです。
点滴である程度は栄養を補充してあげることはできるけど、複雑に病気が絡んでいるため回復は難しいかもしれない…とのこと。

獣医さんははっきりとは言いませんでしたが、ようするに
「回復は無理でも入院させてやるだけやるか 家に連れて帰って最期を看取るか」
の選択ということ。


d




私は入院を選びました。
まだ少しでも可能性があるならそれに賭けたい。



e



豪雨の中、泣きながらからっぽのペットキャリーを持ち帰る。
以前もこんなことがあったけど、ミニャスは復活した。
あの時も「この子は長生きできないでしょう。家で好きなものを好きなだけ食べさせてあげてください」なんて言われていたのに。



だから、今回もきっと大丈夫だ。



明日、またミニャスに会いにいく。
きっと昨日より元気になって私を見て「ニャー」っていってくれるはず。



f
入院前日のミニャス。




ミニャスの闘病記④へ続く…




twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。


おはようございます。今回もミニャス関連の話です。ミニャスが入院してる間、モチコはいつもいるはずのミニャスが見当たらず部屋の中をずっとウロウロしてみたりニャースニャースと鳴いたりしてました。いつもはミニャスの寝場所占拠したりケンカふっかけたりしてるのに、い ... 続きを読む
おはようございます。

今回もミニャス関連の話です。
ミニャスが入院してる間、モチコはいつもいるはずのミニャスが見当たらず部屋の中をずっとウロウロしてみたりニャースニャースと鳴いたりしてました。

いつもはミニャスの寝場所占拠したりケンカふっかけたりしてるのに、いないとやっぱり寂しいんだなぁとホロリとしてました。


1s

まぁこれは冗談としても、実際ミニャスはなんだかんだで面倒見がよくゆぴこについて部屋の中散策したり抱っこされたりしてました。対してモチコは幼児がうざいタイプでゆぴこが近づく気配を察すると早々に安全地帯に避難していました。ミニャス不在の時はゆぴこのうざい熱い愛情表現に案外本気でそんな風に思っていたのかも…(;^ω^)





在りし日のミニャス&モチコ
tai

体格差。
















twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)






こんにちは。久々にミニャス↓のお話です。ミニャスは、2月2日の記事「ミニャス入院と今後のブログ活動について」で書いた通り糖尿病が発覚して現在進行形で治療中であります。ほんとはもっと定期的に記録していく予定だったんですけど、入院してから今日まで毎日(下手した ... 続きを読む
こんにちは。

久々にミニャス↓のお話です。
自己紹介m

ミニャスは、2月2日の記事「ミニャス入院と今後のブログ活動について」で書いた通り糖尿病が発覚して現在進行形で治療中であります。


ほんとはもっと定期的に記録していく予定だったんですけど、入院してから今日まで毎日(下手したら数時間おきに)目まぐるしく体調が変わる為、記事を書いては修正・加筆して…とかやってたらもうどこからお話すればいいのかわからなくなってました。
なのでちょっとまとまりのない文章になってますが大目にみてやってくださいませ(^^;)


   mipo



さて、病気の事なんですが…検査の結果ミニャスの病気は糖尿病だけではなく「ファンコーニ症候群」という病気も併発していることが発覚しましてさらに治療が難しくなっていました。



ファンコーニ症候群というのは、wikipediaの説明をそのままお借りすると

ファンコーニ症候群(ファンコーニしょうこうぐん)は、腎臓近位尿細管の疾患で、ブドウ糖アミノ酸尿酸リン酸炭酸水素塩が再吸収されずに尿中にそのまま排泄されるものである。


ということだそうです。
(かなり端折ったのでざっくりした説明ですいません…。)
ようするに、この病気が併発してると糖尿病の治療をしているにもかかわらず尿から糖とか必要な栄養がどんどん流れてっちゃうのです。
正常な状態ならそこで流失を防ぐためにおしっこを少なくするように調節できるのですが、その機能もぶっ壊れちゃってるからとにかく餌や水を大量に摂りつづけないと脱水してガリガリに痩せていくわけです…。

なので入院中はミニャスは24時間点滴をつけたまま。
外すと急激に脱水がはじまるため、当初1週間の予定だった入院も1日、また1日…と延びていき退院のメドもたたない状態に。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



この頃の様子を書いた記事が書きかけで保存したままになってたので、せっかくなので公開。
当時のミニャスの様子ですが、糖尿病といわれたもののまだ
入院2日目では他の病気のことは発覚していなかったため先生も「もしかしたらインシュリン注射がなくても食事療法でいけるかもしれませんね」とかいってて割と楽観的でした。3日目でミニャスの回復を喜ぶとともに検査の結果にショックを受けている(明記してませんが)感じが文章からじわじわ。




入院2日目の様子。ミニャスは痛々しく点滴をされた状態でしたが、私達の姿を見るなりすくっと起き上がってガラス越しに頭をスリスリしてきました。足どりもまだヨタヨタしてるものの、一昨日の入院直後より明らかにしっかりしています!やっぱり獣医さんてすごい…!!ただただ感謝です…。

1
※獣医さんの許可を得て撮影しております。



鼻頭が赤いのは病院に連れて来るときキャリーの中で暴れて擦りむいたせいです(^^;)
ちなみに下にある赤いシミみたいなのは血じゃなくてタオルの柄なのでご心配なく(私も写真見て一瞬ギョッとしたので…)。
父のおんぶで寝てたゆぴこが目を覚まし「みにゃ!」と声をかけるとふんふんして反応しておりましたよ。

血糖のほうも一昨日594あったのが200台に下がってきました。
「もしかしたら食事療法だけでもいけるかな~?」
とか先生が呟いてたからちょっと期待。
もしかして早めの退院もあるかも…!?




そして入院3日目の昨日。

2

瞳に輝きが戻ってきています!

3

めっちゃガツガツ。
私よりゴハンに夢中。

でも先生曰くこの激しい食欲も病気の影響らしいです。
とにかく栄養を摂ろうといっぱい食べる。で、血糖値が上がる為濃度を下げようと体が反応して大量の水を飲む。でも水分は糖と一緒に尿として出ちゃうから脱水してまた水を飲む…。
この繰り返しでやがて胃も荒れてさらに体力を消耗してぐったりしてしまうだろうとのこと。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



書きかけの記事はここまでです。


4日目以降の入院中は恐れていた病院での大暴れもなく(その体力もなかったんでしょうけど)、優しい獣医さん方のもとミニャス自身は快適に過ごしていたようです。
本当の試練は退院後…

その時のことを話だすと長くなりそうなので続きは次回にします。





それにしても、ミニャスが初めての発作で死にかけた時、この歳で絶叫しながら「死んじゃやだよ!きこえてる?だいすきだよ!いやだよ目を覚ましてーーーー!!!」って涙と鼻水垂らしながら子供みたいにわんわん号泣するとか想像してなかった。自分はもっと冷静に死を受け止められる人間だと思ってたんだけどなぁ。

でもその声が聞こえてたからミニャスは今ここで息をしてくれてるんだと信じてる。
がんばれ、ミニャス。
まだまだ一緒に生きるよー。

minya








ミニャス闘病記②へつづく…


               
      
7
 夫に撫でられてるミニャス。








twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)






こんにちは。前回の記事にたくさんの励ましのコメントを本当にありがとうございました。何度も何度も読み返してはホロリとしてしまいます。歳をとると涙もろくていけませんね。ブログ、湿っぽい空気にしてしまってホントすいません。読者様に気を遣わせることになってしまい ... 続きを読む
こんにちは。

前回の記事にたくさんの励ましのコメントを本当にありがとうございました。
何度も何度も読み返してはホロリとしてしまいます。歳をとると涙もろくていけませんね。
ブログ、湿っぽい空気にしてしまってホントすいません。
読者様に気を遣わせることになってしまい家の事情とか猫の病気とか公表してよかったのか迷うところですが、ちゃんとお話しできたことでホッとした部分もあります。
今までどおりゆる~くおマヌケ話とかして参りますので皆様もいつも通り気軽にご訪問くださいませ!(^o^)

m


ミニャスについては後で「猫糖尿病闘病記」として改めて記事を投稿させていただきますが、とりあえずおかげさまで少しづつ元気になって来ております。面会に行ったときも入院当初ヨタヨタふらついていた足取りもしっかりと力強い歩き方になってて本当に嬉しかったです。
ただ、点滴を抜くとまたすぐ血糖値が上がってしまうようで…退院まではもう少しかかりそうです。

実はミニャスの入院で新たに問題が。
もう一匹のにゃんこ・モチコがミニャス入院からずっと鳴きどおしでゴハンあげてもオヤツあげても「それじゃない」って感じでプイッとして家中を落ち着きなくウロウロニャーニャー。そしてすごく甘えんぼになりました。あのクールでマイペースなモチコが…。

モチコは子猫の時初めて家に来てからずっとミニャスと一緒です。
最初の頃はケンカばっかりでしたが、最近は具合の悪いミニャスを気遣うようにペロペロと毛づくろいしてあげたり猫ベッドでいつも一緒にくっついて寝ていたのです。
それが急に姿が見えなくなって落ち着かないのでしょうか。
もしかして「分離不安」というやつ…!?
とにかくずっと鳴いてるので昨晩は仕事部屋で私が寝袋で一緒に寝ました(;´∀`)。

ミニャス、モチコも待ってるよ。早く帰っておいで~!

5


6
またこんな姿をみたいよ。





※お義母さんの体調について書いた記事ですが…時間を置いてもう一度読み返し、ちょっと自分の主観が入りすぎて(お義母さんについて)誤解を招くかもしれない…今はまだ公表する時期じゃないのではと思い削除させていただきました。きちんと専門医に診ていただき、状況を正確にお伝えできる状態になってから改めてお話させていただきますね。皆様にご心配をおかけしてしまい申し訳ありません。

また、お義母さんの体調改善について具体的なアドバイスも頂き本当にありがとうございました!
確かに同居を始めてからお義母さんの食生活はかなり変わったと思います。健康のため多少無理してでもお肉を…と思っていましたが、これからはお魚をもっと出すよう心がけます。
野菜は毎食かなり摂ってるほうだとはおもうのですが、サプリも併用すれば更に効果がありそうですね!「お水をたくさん飲む」のも、お義母さんは意識しないとあまり水分をとらない方なので勧めてみます!



由希パンダ様・ねこゆ~様・ねこ様・倫様・とくちん様・あめ様・ゆみこ様・ももあんこ様

お忙しいなか貴重な時間をつかってコメントをくださいましてほんとうにほんとうにありがとうございました…!
(2/7 修正&追記)





次回はもっと明るい話しますね!






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

めいちゃんさん・末尾さん・みるくてぃさん・あーちさん・チビチビさん・はるかママさん・とくちんさん・あーたさん・きょんままさん・ぴっちゃんさん・まるちゃんさん・かつどんぶりさん・こっこさん・ぷーさん・もみきちさん・小梅の母さん・たこすけさん・きょんぴこさん・ももあんこさん・愛さん・ゆらともママさん

温かいコメント本当にありがとうございました…!







こんにちは。今日は育児の話じゃなくて猫のことです。実は昨日おじいちゃん猫のミニャスが緊急入院いたしました。病名は「糖尿病」。ほんとは昨日記事をUPする予定でしたが動揺が大きく、情けない文章をあげてしまいそうだったのでクールダウンを待って今頃のUPとなってしま ... 続きを読む
こんにちは。


今日は育児の話じゃなくて猫のことです。
実は昨日おじいちゃん猫のミニャスが緊急入院いたしました。


病名は「糖尿病」。



ほんとは昨日記事をUPする予定でしたが動揺が大きく、情けない文章をあげてしまいそうだったのでクールダウンを待って今頃のUPとなってしまいました。(散々推敲しても私の文章力はこの程度ですが…)




image
image


ミニャスは今年14歳。最近すごく痩せてきてて(もともと痩せてる猫なんですが)、でも毎日モリモリゴハンも食べて水も飲んでるから家族みんなで
「ミニャスはおじいちゃんだけど元気だね~」
なんて話していたんですが、少し前から足元もふらついてきてウンチもトイレにはみ出すどころか部屋の何もないところでいきなりするようになってきてほぼ付きっ切りでみてないと危ない感じになってきました。家族は「もしかしたら死期が近いのかも…」と覚悟していました。

でも、弱ってくるミニャスを見て
「このまま死期を待つのはやっぱやだ!」
と思い立って病院に連れて行きました。
病院に行くとすぐ血液検査とエコー。


結果はなんと…

minyas1

糖尿病。


おわかりでしょうか。
一番上の血糖の数値。
正常な猫の56~136に対してミニャスはなんと594…!
完全な糖尿病です。
ミニャスは痩せ猫だからまさか糖尿病になるなんて想像もしていませんでした…。


エコーの結果、腹水も溜まっているようです。
なんでもっと早く連れていかなかったのか…悔やみきれません。

言い訳になりますが、ミニャスは昔から病院が大嫌いで以前酷い便秘で手術&入院になった時もパニックになりお医者さんに攻撃しまくり大暴れ、術後麻酔から覚めてまた大暴れ、ご飯も一切食べず結局病院から引き取りの電話がきて入院を断念したことがあり、夫と
「もしミニャスが老いて死期が近づいてもできるだけストレスをかけないようにして嫌がる病院通いは避け、無理な延命はしないことにしよう」
と話していました。(命をどう全うさせてあげるかの賛否はあるかとおもいますが)

でも、ミニャスに良かれと思ったその決断がミニャスの病気の発見を遅らせていたなんて…。




幸い腎機能はまだそこまでやられてなくて治療を始められるギリギリのラインだったみたいです。
とりあえず脱水が収まり数値が落ち着くまで1週間ほど入院(治療の効果の程度により延びるかもといわれましたけど)となりました。
その後から自宅での治療(インスリン注射と療養食)が始まるようです。



ミニャスの入っていないキャリーを持ち泣きながら帰宅。
ぼんやりと猫ベッドを見つめて心の中で詫びるばかりです…ほんとにゴメン、ミニャス。


minyas


でも、ちゃんと治療を続けていれば以前の元気なミニャスがみられる。
まだまだ一緒に生きられる…!
良い方に考えよう。

t
ゆぴことまたこんなどつき合いもみれるかな



悪友(?)ゆぴこも「あれミニャスは?」「いないの?さみしいよ」と言っています。
モチコは知ってか知らずかいつもと変らずのびのび。




夕方、夫が帰宅したら皆で病院へミニャスに会いにいってきます。





        ※重要なお知らせ※

今後のブログについてなんですが…今まで通りメインは育児ですが、これから猫の介護記録としてミニャスの闘病についても時々書いていこうと思っています。なのでカテゴリーを「育児」にしておいていいものか…育児カテゴリーから辿ってご訪問くださる方もいらっしゃるかもしれないので迷うところなのですが、もしかしたら近々「絵日記」とかの方に移動するかもしれません。



あと、コメントなんですが…いつも本当にありがとうございます。
頂くコメントに私の方が元気をいただいたり共感したり嬉しくていつも楽しみにしております。リアルぼっちの私にとってはコメントのやり取りが楽しみでもあり、コメントをくださる皆様がお友達(育児戦友)だと勝手に思っております。テヘヘ(*´∀`*)

でも…実は昨年秋ぐらいからお義母さんの体調が思わしくなく…お世話や家事全般、娘の入園準備、仕事、そしてミニャスの介護などで現在思うようにブログを更新する時間がとれない状況でして、お返事も長い事お待たせしてしてしまうのが心苦しく思っておりました。
なので、かなり悩んだ結果…暫くお返事をお休みさせて頂くことにいたしました。

コメント欄を閉じることも考えたのですが、それはあまりに寂しいし私も(質問コメントを頂いたときなど)たまにお返事させて頂くこともあると思いますのでコメント欄はそのまま解放しておくことにします。
もし急ぎのお返事が必要な場合はtwitterの方にいただければすぐ対応できるかと思います。


こちらの都合で本当に申し訳ありません…。
これからも隙をみては更新をしてまいりますので何卒よろしくお願いいたします。







もづこ