むすめ雑記帳

ウォンバット母さんこと、もづこの絵日記です。育児のこととか日々の徒然。

タグ:1年生

こんにちは。むすめが急に「トランポリンだして。遊ぶから」と言い出したので、物置部屋の奥底に埋もれていたミニトランポリンを久々に出しました。2年ぐらい前のクリスマスに、家族からのプレゼントとは別に「サンタさんからのプレゼントだよ~!」といってあげたものです。 ... 続きを読む
こんにちは。

むすめが急に
「トランポリンだして。遊ぶから」
と言い出したので、物置部屋の奥底に埋もれていたミニトランポリンを久々に出しました。
2年ぐらい前のクリスマスに、家族からのプレゼントとは別に「サンタさんからのプレゼントだよ~!」といってあげたものです。

ちょうどコロナ自粛が騒がれてた頃で、家で退屈してるむすめに自宅で少しでも体を動かせるものをと思って導入したんですが…確かに楽しいんだけど、場所をとるから置きっぱなしにもできないしむすめが遊びたいと思ってもひとりで持ち出せる重さじゃないので結果そんなに使うこともなく眠ったままに…。


そんなミニトランポリンを巡って、学校でむすめがお友達とちょっとした言い合いになったようです。

2022.2.23a2022.2.23b

「うそつき!っていわれた」
と聞いたから、どんなケンカかと思いきや。

2人ともナチュラルにサンタさんを信じてるとこがかわいいなー。
つか、サンタさん世界中の子どもたちにプレゼント配って歩いてるんだからそんな小さめ仕様じゃないとおもうよ!安心してね!






twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)





こんにちは。3学期に入ってからむすめが遅刻をしなくなりました。入学当初からあれほど集団登校に間に合わなくて悩み続けていたのに。私自身は特に対策をしたわけでもないので、むすめの中でなにか心境の変化が起きたのかもしれません。なにはともあれ自分で身支度をして素直 ... 続きを読む
こんにちは。

3学期に入ってからむすめが遅刻をしなくなりました。
入学当初からあれほど集団登校に間に合わなくて悩み続けていたのに。

私自身は特に対策をしたわけでもないので、むすめの中でなにか心境の変化が起きたのかもしれません。
なにはともあれ自分で身支度をして素直に朝食を食べ、余裕を持った行動をしてくれるので母としてはありがたいことこの上なしです。





ただ、問題がひとつ…それは「早すぎること」





張り切り過ぎて登校班の誰よりも先に到着してしまうのです。
もちろん遅刻して迷惑をかけるより早いにこしたことはないんですが、私的に少々困ることが…


2022.2.7a1
ちなみに①で待ち合わせの親御さんとは「どちらかがまだ来てなかったら先に②まで行ってOK」という約束をしています。

2022.2.7a2
2022.2.7b1
見送り担当の親御さん、今まで散々遅刻していたのが突然やたら早く来るようになって、担当じゃないのに無言で最後まで付き添ってる私に戸惑っていたようです。

いや、ほんとなら私から「むすめが最近支度が早いもんで~」なんて軽く会話できりゃいいんでしょうけども、そこまで打ち解けた関係でもないし忙しい朝に足止めさせちゃうのも悪いかな…とか思っていつも挨拶だけして帰ってたんですよね。


こういうややこしいことになるので、できれば最初の①の地点で待ち合わせピッタリに着くかんじで家を出たいんですがむすめのヤル気スイッチがONになったら止められない…。
2年生になったら①の地点で見送りでもいいかなとは思ってるんですけどね。

それに、むすめのヤル気もいつまで続くかわからないしなぁ。3学期初日から飛ばし過ぎてそろそろ息切れする頃かも。程ほどの力でがんばってほしいところ。








twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)








こんにちは。むすめ、学校が「1週間」サイクルで繰り返されることに気付いてから金曜日にはハイテンションではしゃぎまくり、日曜夜にはテンションが急降下であります。気持ちは痛いほどよくわかる…!さすが子ども、切り替えが早い。家を出る直前ぐらいまでうだうだグニャグ ... 続きを読む
こんにちは。

むすめ、学校が「1週間」サイクルで繰り返されることに気付いてから金曜日にはハイテンションではしゃぎまくり、日曜夜にはテンションが急降下であります。
気持ちは痛いほどよくわかる…!

2021.9.27s
さすが子ども、切り替えが早い。

家を出る直前ぐらいまでうだうだグニャグニャだったんですが、外に出て「学校モード」のスイッチが入るとテンションUP。
昨晩「早くお迎えきて」って言ってたことも忘れて「ゆっくりきて!」との指示が。

学校はそんなに楽しいわけじゃないようなんですが、その後の学童が好きみたいでそれを楽しみに行ってるようです。特に今は虫捕りにハマってるようで、毎日「トンボつかまえたよ!」「しじみちょうつかまえた!」とかお迎えにいくと教えてくれます。

なんにせよ元気に登校してくれてよかった。
ホント学童様様です。


それにしても、私が小学生の頃は土曜日も学校だったんだから教育の環境もずいぶんかわりましたね。
今は今で子どもたちは大変なんだろうけども、そういう意味では当時よりは恵まれてるよな…と思ったり。
改めてむすめと40年のギャップはすごいね!








twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)











こんにちは。いつぞやむすめの探し物についての記事描きましたけど、またしても「無い無い」と騒ぎ立ててるのですよ。ほんとに困ったもんです。でも今回はもう一緒に探してあげずに、ちょっとひとりで頑張らせてみようと思ったんですがね…清々しいほどに己で探す気が無い… ... 続きを読む
こんにちは。

いつぞやむすめの探し物についての記事描きましたけど、またしても「無い無い」と騒ぎ立ててるのですよ。ほんとに困ったもんです。
でも今回はもう一緒に探してあげずに、ちょっとひとりで頑張らせてみようと思ったんですがね…


2021.9.4a
2021.9.4b
2021.9.4c


清々しいほどに己で探す気が無い…!!


どうもあのたまごには本来のご褒美グッズではなく、自分のおもちゃの指輪とかを詰め込んでいたらしいのです。
私も昨日今日とむすめを寝かしつけてから探してみたんですけど、結局たまごは見つからず。
いったいどこにやったのやら…。

教材を正しく使ってないあたりも呆れますが、最近はタブレット学習も疎かになってるようだしもう来年からは辞めちゃおうかなーもー(=_=)



以前の探し物記事。DARASHINAI!!↓










twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)





こんにちは。あっという間に8月も半ばですね。長いと思っていた夏休みもぼちぼち終わりを意識し始める頃。むすめの宿題もとりあえずドリルは早々に終わらせたからのんびりしていましたが、改めて宿題リストみたら朝顔の観察日記だの読書感想文だの標語だのチマチマしたのが ... 続きを読む
こんにちは。
あっという間に8月も半ばですね。
長いと思っていた夏休みもぼちぼち終わりを意識し始める頃。
むすめの宿題もとりあえずドリルは早々に終わらせたからのんびりしていましたが、改めて宿題リストみたら朝顔の観察日記だの読書感想文だの標語だのチマチマしたのがわさわさ…!


夏休みの日記も、毎日書く1行だけの日記のほかに絵日記用紙が2枚(2日分)。
私の頃は絵日記ノートを渡され毎日絵付きで書かないといけなかったもんですがその頃に比べればずいぶん楽になりましたね(あ、でもこのシステムは1年生だけなのかな?)。
とはいえ面倒なことには変わりない。
ギリギリでせっついて書かせるより、心に余裕がある今のうちに絵日記は終わらせたほうがいいなと思ってむすめに学童で書いてくるよう言い聞かせたのですが…。

2021.8.14a
2021.8.14b

確かにむすめには「楽しかったできごとをかいてね」とは言ったけど、まさか数年前に家族で行ったいちご狩りのこと書くとは思わないじゃないですか…。
「夏休みの」とは言っておいたんですがもっと強調しておくべきでした。

むすめ、コロナ禍でこの夏休みは特別楽しかったイベントっていうのがすぐに思いつかなかったのかもしれないし、いちご狩りがとっても楽しい記憶だったんだろうな…とか思うと無下に「書き直して」とも言いづらくてどうしたもんかなと困惑しております…。

やっぱ同じサイズの画用紙に枠書いてゆぴこにはもう一回書いてもらうほかないか…。(先生には書き損じたことにして提出)
いちご狩りのは部屋に飾っておこう。ある意味これも夏休みの思い出。










twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)

こんにちは。あんなにバタバタしていた小学校入学でしたが、気が付けば1学期がもうすぐ終了ですよ。はやいなー。むすめも最近はちょこちょこ学校のお友達の話をしてくれるようになってきて、「むすめの世界」の広がりをしみじみ感じます。そーたくん(仮)、なかなか自由な子 ... 続きを読む
こんにちは。

あんなにバタバタしていた小学校入学でしたが、気が付けば1学期がもうすぐ終了ですよ。はやいなー。
むすめも最近はちょこちょこ学校のお友達の話をしてくれるようになってきて、「むすめの世界」の広がりをしみじみ感じます。


2021.7.8s


そーたくん(仮)、なかなか自由な子っぽいなー。
でも反逆ぶりが1年生らしくてちょっとかわいいですね。

学校から帰宅したむすめからこんなふうに学校での出来事を聞くのが最近楽しみです。
思春期ごろになったらあんまり話してくれなくなるんだろうけど。







twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)





こんにちは。むすめはこの春幼稚園を卒園し、新一年生として日々がんばっています。今朝も「がっこういきたくない」「まだねむい。きょうはやすむ」とか散々ぐずった後、ようやく気持ちを切り替えて登校していきました。そんなふうにむすめが頑張った時や気持ちを盛り上げて ... 続きを読む
こんにちは。


むすめはこの春幼稚園を卒園し、新一年生として日々がんばっています。
今朝も「がっこういきたくない」「まだねむい。きょうはやすむ」とか散々ぐずった後、ようやく気持ちを切り替えて登校していきました。

そんなふうにむすめが頑張った時や気持ちを盛り上げてあげたい時などに私がよくかけるフレーズがあるんですけど、それが先日裏目にでてヒヤリ…というか、ゾッとした出来事がありまして…


2021.6.30a1
2021.6.30a2
2021.6.30b1
2021.6.30b2

私的には「幼稚園の頃より大人になった」ってニュアンスで言ってたんですけど、むすめは私がいう「大人になった」って言葉を額面通りに受け止めていたようで
「自分はもう大人だから、大人と同じようになんでもできる」
と思ったようです。

当然そんなわけはないのでもう私は横の信号のない道路から車が出てきたらどうしようとか、自転車や歩行者の方々とぶつかったら…とかもう心臓バクバクでした…。
ベビー期~幼児期も常にハラハラでしたが、ちょっと背伸びしたがるこの時期もまたいろんな危険が潜んでいるんだなぁと実感しました…。










twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)


こんにちは。むすめが春から小学校へ通い始め、学童も利用することになって他の小学生の子たちともちょいちょい交流するようになってきたんですが幼稚園児とは違い、見た目も行動も大人びてる子が多くて驚きます。小学1年生と6年生なんてもう別次元にみえる…(;^ω^)むすめは ... 続きを読む
こんにちは。

むすめが春から小学校へ通い始め、学童も利用することになって他の小学生の子たちともちょいちょい交流するようになってきたんですが幼稚園児とは違い、見た目も行動も大人びてる子が多くて驚きます。
小学1年生と6年生なんてもう別次元にみえる…(;^ω^)

むすめはそんなセンパイばかりの環境にもあっというまに慣れてしまってる感じですが私は未だに幼稚園の気分が抜けなくてどう対応していいか戸惑ってしまいます…。


2021.6.3a







2021.6.3b





2021.6.3c

わたくし幼稚園のノリが抜けなくてついついオーバーアクションしちゃうんですよね…。
ここで園児なら大喜び、もしくは興味津々で見てくれるんですが小学校中~高学年の子にさすがに「歌のおねえさん」みたいなリアクションはないよな…と恥ずかしくなりました。

でも翌日その子がゆぴこと一緒に出迎えてくれまして、まさかのサプライズ!感激ですよ…!まさかこんなファンタジーな世界がまってるなんて。


なんかその子はイキナリそんなオーバーアクションしてくる大人にびっくりしたみたいですが、どうやら喜んでくれてたみたいです。(変な大人と思われてなくてよかった…!)
小学生って園児に比べて落ち着いて見えるし、大人を見る目も冷めてるのかなーとちょっとした怖さもあったので意外というか…やっぱりまだまだ無邪気でかわいいなーと思いました。



娘もいろんな年齢の子と触れ合えていい経験してるようだし、ほんと学童頼んでよかったな~。


IMG_7142
もらったお花。ちっちゃくてかわいい(*´ω`*)










twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)


こんにちはむすめもだいぶ小学校にも慣れてきたようで、新しいお友達の話もちらほら聞くようになり嬉しい限りです。そんなむすめ、クラスに憧れの(?)お友達ができたようなんですが…子どもが『カッコイイ!』と思うポイントっていつの時代も「大人の権力に屈しない」みた ... 続きを読む
こんにちは

むすめもだいぶ小学校にも慣れてきたようで、新しいお友達の話もちらほら聞くようになり嬉しい限りです。
そんなむすめ、クラスに憧れの(?)お友達ができたようなんですが…


2021.5.15s
子どもが『カッコイイ!』と思うポイントっていつの時代も「大人の権力に屈しない」みたいなスタイルなんでしょうかね。まぁ漫画は現場みてないんであくまでイメージですけど、想像して笑ってしまいました。
強い…!(『ちびまる子ちゃん』の野口さんのイメージ?)
あ、でも一年生だから案外叱られてもピンときてなくて、つい笑っちゃった可能性もありそうですね。




ゆぴこは軽く注意受けただけでも凹んでなかなか立ち直れなくなるところがあるんで、その子の打たれ強さに驚きと尊敬を感じたのかもしれません。





twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)


こんにちは。GWも終わり、再び学校生活が再開しました。もしかしたら「学校いきたくない」ってぐずるんじゃないかとドキドキでしたが、意外にもそんなに嫌がることなく登校していきました。そして学童保育にお迎えいくと楽しそうにお友達と遊んでおりました。最初は私も「慣 ... 続きを読む
こんにちは。

GWも終わり、再び学校生活が再開しました。
もしかしたら「学校いきたくない」ってぐずるんじゃないかとドキドキでしたが、意外にもそんなに嫌がることなく登校していきました。
そして学童保育にお迎えいくと楽しそうにお友達と遊んでおりました。
最初は私も「慣れない中で薄暗くなるまで預けてて大丈夫かな…」と不安と申し訳なさでいっぱいでしたが、いまでは早めにお迎え行くと「なんで きょうはやくくるの!まだあそんでいたかった!」と叱られるほどです。
未だに遅刻・忘れ物だらけの私に比べ子供の適応の早さよ…。


そんな学童保育ですが、幼稚園の時間外保育との差に戸惑うことが結構あります。
いろいろあるんですが、なかでも一番最初にびっくりしたのが…

2021.5.9chans

ほかの学童保育所ではわかりませんが、こちらの学童保育では指導員さんたちは子どもたちを呼び捨てで、子どもたちは指導員さんたちをニックネームで呼びあうのです(例えば花田さんならハナちゃんとか)。

幼稚園では基本「~ちゃん」だったし、家族以外から娘を呼び捨てされることなんてほぼ無かったんで最初はびっくりしたんですけど考えてみたら小学生の頃先生からちゃん付けで呼ばれることなんてなかったよな…と思い返して納得。(記憶にないだけで低学年の頃はちゃん付けだったのかもしれませんが…)

娘もきっと大人から「ちゃん」無しで呼ばれることに最初はびっくりしたろうな。
でもなんとなく悪い気分じゃなかったんじゃないかな。
先生や指導員さんたちから対等に見てもらえてるような、大人になった気分かもしれない。

ゆぴこが学校や学童で体験している姿を見ると、忘れていた自分の小学生時代の記憶とか気持ちが次々に蘇ってくるなぁ。






<追記>

なんかtwitterのほうで子どもの呼び方についていろいろお話いただいたんですけど、学童保育所によって方針が結構ちがうんですね!公立か民間かでも違いがありそうです。

そして「呼びすて」について親御さん方の感じ方もそれぞれみたいで。
私はネガティブな意味でなく単純に
「おお…!もう『○○さんのお子さん』でなく、『個人』として扱われる時代がきたんだな。」
と思いました。
そういう意味でタイトル通り「衝撃」でした。
私も娘に対して意識を変えていく時期なんだと身が引き締まる思いというか。


「呼びすて」って文字だけだと高圧的な意味にもとられがちなんで誤解を生みそうですが、お世話になってる学童保育の指導員さん方(スタッフさんの呼ばれ方も施設によってちがうんですね!)は“先生”というより“家族”って感じで、だからこそ子どもたちも学校や家庭での悩みや友達間のトラブルも抵抗なく相談しやすい環境なんだろうなと安心してお任せできています。(実際、お迎え行くとほんと子どもたちがみんな指導員さんたちにべったりで、最初親子かと勘違いしたほどです(;^ω^))

保護者がお迎えに来た時「おかえりなさい!」っていってくれるのも『家族』的な意味で言ってくれてるのかなと思います(ちょっと照れ臭いけど嬉しい)。

なので、私が最初に感じた『いち個人として扱う』というよりは『家族』としての意味合いが強い呼びすてなんでしょうね。子どもたちも学童に行ったときは「ただいま~!」というそうですし、いずれ私もお迎えの時「ただいまー!」と返事するようになるのかも(^◇^)



















twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)







おはようございます。娘のランドセル姿もだいぶ様になってきた今日この頃ですが最近娘に「ランドセルせおってると かたがいたい」と言われまして。確かにランドセルって教科書とか入れるとびっくりするぐらい重いですよね。一応軽量型のランドセル買ったんですけど、給食着や ... 続きを読む
おはようございます。

娘のランドセル姿もだいぶ様になってきた今日この頃ですが最近娘に
「ランドセルせおってると かたがいたい」
と言われまして。
確かにランドセルって教科書とか入れるとびっくりするぐらい重いですよね。
一応軽量型のランドセル買ったんですけど、給食着やら体操着も持っていく日なんかは途中で力尽きちゃうんじゃないかと心配になっちゃいます。

そこでランドセル用の肩ベルトカバー(肩パッド)を付けてあげることにしたんですが…

2021.5.8s

「むすめが赤ちゃんの頃使っていた抱っこ紐用のベルトカバーで代用できないかな…?」
とおもいたち、試しにランドセルに取り付けてみたんですが娘には大不評。
ベビー期に使ってたやつなのに意外と覚えてるもんなんですね…。
色的にもキラキラ&ピンク好きの娘にはイマイチだったようです。
まぁサイズもランドセルのベルトには明らかに対応してないのでずり落ちてくるしこれは無理だな…と諦めてちゃんとしたのを購入することにしました。


娘的にはお友達がつけてるママ手作りの禰豆子デザインの肩ベルトカバーが良かったみたいなんですがあいにくわたくし手芸はからっきしでしてね…。でもイ〇ンとかAmazonとか見てもあまりピンとくる感じのが無くて…。なもんで今回初めてフリマアプリってのを利用してお買い物してみましたよ!
個人間での売買とかちょと怖いなーとか思っていたんですけどかわいいのがたくさんで目移りしちゃうし、普通に買うよりリーズナブルだし出品者さんも優しく対応してくださってちょとはまりそうな予感です!


※記事中カバーの名称がバラバラですが、検索すると「ランドセル用肩パッド」「ランドセル肩ベルトカバー」「肩カバー」などまちまちなもんで迷いがでてしまいました。ややこしくてスイマセン(;´Д`)







twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)





こんにちは。娘の入学式までのお話連載途中ですが、リアルではすでに小学校生活も2週間以上経ってましてその間いろいろありましてね…ほんと描きたいことたくさん過ぎて。なもので、ちょっと脱線して申し訳ないですが昨日というか今朝の失敗聞いてくださいよ…。(誰かに聞い ... 続きを読む
こんにちは。

娘の入学式までのお話連載途中ですが、リアルではすでに小学校生活も2週間以上経ってましてその間いろいろありましてね…ほんと描きたいことたくさん過ぎて。


なもので、ちょっと脱線して申し訳ないですが昨日というか今朝の失敗聞いてくださいよ…。(誰かに聞いて欲しい)


ちなみに昨日は初めての懇談会でした。

2021.4.22a
2021.4.22b

漫画、わかりづらいですかね。

宿題に採点してって話だったからとりあえずこの日の宿題のひらがな練習に丸付けたんですよ。
字の書き方とか自分も怪しいのに採点しづらいな…とか、学童ですでに書いてきてるから書き順の指摘できないじゃん、とか思ったけど。


そんで、翌朝娘を学校に送り(またも遅刻して集団登校間に合わなかった…)帰宅して何気なく昨日もらったプリント見返してたら…まさかの採点は算数のみ…!
そこ言ってよ!昨日の懇談会で!!
いや、普通の親御さんはちゃんとプリント読み込んでるのか…。
おまけに他の忘れ物も次々発覚。

なんかもう毎日帰宅した娘に「おかーさんまたわすれものしてた!はずかしかった」とチクチク説教されてますよ…。トホー

でも娘も「お母さんは信用できない」と薄々気付いてきてるようなので娘が自分でしっかり準備できるようになるのも早い…かも?







あと関係ないですが結局学童役員&クラスのベルマーク係決定しました( ;∀;)








twitterにて娘のその日印象に残った言葉を1コマ漫画にしてほぼ日(あんまできてないけど…)更新しとります。よかったら(^◇^)